プロフィール
平野啓一郎(小説家)
1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。
1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。40万部のベストセラーとなる。
以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2004年には、文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在した。
美術、音楽にも造詣が深く、日本経済新聞の「アートレビュー」欄を担当(2009年~2016年)するなど、幅広いジャンルで批評を執筆。2014年には、国立西洋美術館のゲスト・キュレーターとして「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展を開催した。同年、フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
また、各ジャンルのアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。
著書に、小説『葬送』、『高瀬川』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』、『ある男』、『本心』等、エッセイに『本の読み方 スロー・リーディングの実践』、『小説の読み方』、『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『考える葦』、『「カッコいい」とは何か』、『死刑について』等がある。
累計60万部超のロングセラー作品『マチネの終わりに』の映画化(2019年)、『空白を満たしなさい』の連続ドラマ化(2022年)、『ある男』の映画化(2022年)、『本心』の映画化(2024年)と映像化が続く。
作品は国外でも高く評価され、長編英訳一作目となった『ある男』英訳『A MAN』に続き、『マチネの終わりに』英訳『At the End of the Matinee』も2021年4月刊行。
作品は国外でも高く評価され、長編英訳一作目となった『ある男』英訳『A MAN』に続き、『マチネの終わりに』英訳『At the End of the Matinee』も2021年4月刊行。
2023年、構想20年の『三島由紀夫論』を遂に刊行し、小林秀夫賞を受賞した。『仮面の告白』『金閣寺』『英霊の声』『豊饒の海』の4作品を精読し、文学者としての作品と天皇主義者としての行動を一元的に論じた。三島の思想と行動の謎を解く、令和の決定版三島論。
2024年10月、最新短篇集『富士山』を刊行予定。5篇の短篇からなり、短篇集としては、2014年刊行の『透明な迷宮』以来、10年ぶりの発表となる。収録作の「ストレス・リレー」が2021年11月にNHK京都局のスペシャルドラマになるなど、雑誌発表時から話題となった「名短篇」を詰め合わせた待望の新刊。
–
[受賞歴]
『日蝕』(1999年 第120回芥川龍之介賞)
『決壊』(2009年 第59回芸術選奨文部大臣新人賞受賞)
『ドーン』(2009年 第19回Bunkamuraドゥマゴ文学賞)
『マチネの終わりに』(2017年 第2回渡辺淳一文学賞)
『ある男』(2019年 第70回読売文学賞)
『三島由紀夫論』(2023年 第22回小林秀雄賞)
–
[審査員・選考委員履歴]
三島由紀夫賞(2008年~2019年)
写真の町東川賞(2008年~2017年)
木村伊兵衛賞(2018年~2022年)
芥川龍之介賞(2020年~現在)
–
[映像化・舞台化作品]
[その他の主なコラボレーション]
2010年 『ドーン』をモチーフに、中西泰人氏のインスタレーション、森野和馬氏の3Dを駆使した映像、ケンイシイ氏の音楽によって制作された作品が東京都現代美術館にて公開。
2015年 マルタ・アルゲリッチ×広島交響楽団の「平和の夕べ」コンサートに(8/5 広島、8/11東京)、アニー・デュトワと朗読者として参加。
2016年 第18回別府アルゲリッチ音楽祭にて、アニー・デュトワのプロデュースの下、『夜のガスパール』(A.ベルトラン)の翻訳・朗読者として、マルタ・アルゲリッチと共演。
2019年 崔在銀の『The Nature Rules/自然国家 Dreaming of Earth Project』展(原美術館)に詩作「自然と国家」と朗読で参加。