Japanese
English

読み物

〔文学の森ダイジェスト〕平野啓一郎が三島由紀夫『春の雪』を読者と語る──第二部:読者とのQ&A

text by:平野啓一郎

 平野啓一郎をナビゲーターとして、古今東西の世界文学の森を読み歩く文学サークル【文学の森】では、3か月ごとに「深める文学作品1冊」をテーマとして定めています。その作品に関し、1か月目は「平野啓一郎が語る回」、2か月目は「平野啓一郎がゲストと語る回」、3か月目は「読者と語る回」を開催します。

 記念すべき公式オープン後の一冊目は、三島由紀夫の『春の雪』。この記事では、8月29日に開催したライブ配信「平野啓一郎が『春の雪』をゲストと語る回」のダイジェストをお届けします。


 

【「文学の森」読者が感じた『春の雪』の3つの特徴】

──「文学の森」の皆さんは、いろいろな方面から、三島や『春の雪』を読まれていました。話題にのぼったテーマから3つほどに絞って振り返り、その後、皆さんから平野さんへの質疑応答に入りたいと思います。

1:〈美文への驚き〉

──まず、この驚きを感想としてお持ちになった方はとても多かったのではないでしょうか。「文学の森」の皆さんのコメントを抜粋します。

「これまでか、というほどの文学的な美を尽くした表現には率直に衝撃を受けています。亡くなり方だけで、文学者としての三島に対し目に蓋をしていたことを痛感しました。」

「なにより三島さんの文章が美しくて共感した。何これ、優美、典雅、なんと言っていいのかわからないけれど、今の作家でこれだけの文章を書ける人がいるのかな。」

平野啓一郎(以下:平野):僕も初めて『金閣寺』を読んで衝撃を受けたのはその文章の美しさで、これまでの近代文学の文体とは全然違うという印象を持ちました。『春の雪』は少し気張っている印象もありますが、三島らしい美文ですよね。

2:〈『春の雪』をきっかけに他の作家の作品を想起し関連を考えた〉

──このようなコメントもありました。

「フィッツジェラルドの『グレイト・ギャッツビー』のような外側と内面の乖離を感じた」

「都市的な三島由紀夫と、地方を背負った太宰治の文学比較を思いました。逆に自虐的な恥の感覚や肥大したコンプレックスなどは、相通じるものがあるのではないでしょうか」

「マトリックスを想起させられました」

平野:外面と内面の乖離は、現実世界と自分へとつながる三島の大きなテーマでした。『マトリックス』といわれるのも一見全く接点がないように思えますが、見えている個物に名前があり実態として存在しているということが虚妄なんだということを認識して、悟りの道を開くという仏教の思想と通じるところがありますね。三島文学に強く影響しているもので、『鏡子の家』の樹海体験として僕は書いていますが、三島自身はホフマンスタールの影響があると云っています。

 ホフマンスタールの作品には、短編『チャンドス卿の手紙』があります。この作品は19世紀から20世紀文学へと至った一つのきっかけとなる、文学史上、大変重要な作品だとされている作品です。また、もうひとつの短編『帰国者の手紙』という作品もあります。三島は前者からの影響があるということを明言していますが、後者からの影響もあると思っています。”見ている世界と実態との乖離”を彼自身はホフマンスタールを通じて理解していたようです。中村光夫との対談で、『金閣寺』についてもホフマンスタールの影響に言及しています。

 三島は太宰の『斜陽』が特に嫌いだったようです。学習院に通い貴族と接していた三島からすると、没落貴族のことを直に知らない田舎者が、しったかぶりで書いてるという受け取り方をしていたようです。三島は太宰の才能を感じていたものの、僕が思うのは、太宰そのものよりも周りの取り巻きからなるコミュニティに嫌なものを感じていた、というのもあると思います。三島と太宰とは解決法は違うのですが、抱えていたものの根は案外近く、それゆえの近親憎悪なのかもしれない、という見方もあります。

3:〈タイトルがない数字のみの細かい章分けについての違和感〉

──現代の文学作品でここまで細やかな章立てをしている作品は少ないですね。「文学の森」では、『春の雪』各章にご自身で「プチタイトル」をつけていた方もいらっしゃいました。例えば、一章では「美少年」や「得利寺と春日宮妃」などといったプチタイトルがつけられています。この細かい章立てには、何らかの小説効果的な意味合いがあるのでしょうか? 平野さんの作品でも章タイトルのある作品とない作品がありますね。

平野:とりあえず区分けする、番号をつける、章タイトルをつける、と三段階くらいあると思います。これが何もないと大作になればなるほど読みにくいので、僕はデビュー作の『日蝕』から割と章ごとに区切って書いています。書き手の視点で言うと、何も分けずにずっと描くとなると、なめらかに続けるために、書く必要のないことも書かなければならなくなる気がします。章ごとにまとめると、途中の継ぎ目を省略してジャンプできたり、特に多視点で書いているときは、映画の場面切り替えのように場面を変えることができるため、読みやすいと考えています。

 『空白を満たしなさい』を毎週、漫画雑誌『モーニング』で連載したときに、20枚のまとまりが読者にとっては読みやすいということがわかったんです。それからは20枚ぐらいを章の区切りにしています。皆さんも章の区切りがあれば、ここまで読もうと思って眠りにつくというような、道しるべのようなものになりませんか。

 最近では『本心』が新聞掲載でしたが、単行本化の時に変更してもよいので必ず章タイトルをつけてくださいと、新聞社から決まりのように言われるんですよ。そのため新聞連載から単行本化された本は章タイトルがついているものが多いと思います。

 『ドーン』のときは多視点で書いたので、章ごとにタイトルをつけました。その方が場面がどういうものかテーマがどういうものか、読者にわかりやすいと思いました。

 三島は、大体章分けはしていますが、章タイトルはつけてないことがほとんどですね。章タイトルはなくてもよい気がします。話が込み入っている時は親切かなと思いますが。作品づくりのテクニックとしては、この章ってもしタイトルをつけようとすると何だろうかと編集者と話をすることもあります。そうすると、ぼやっとしていたものがはっきりすることがあります。

  

【「文学の森」の皆さんとのQ&A】

ポルコさん:直接質問させていただくなんて夢のようで、一生の思い出に残ると思います。

『春の雪』、『豊饒の海』をより深く読み解き楽しむために、抑えておくべき極めて本質的なポイントをあげるとすればどのようなことでしょうか。来年刊行される『三島由紀夫論』を読む時にも役立つと思います。

平野:『豊饒の海』は大きな世界観を描こうとしている小説です。この世界の実態と自分が見ている世界との乖離、また実態の世界があるのかどうかを巡って書かれている長編作品ですので、この点を意識し念頭におきながら、本多の認識が目に見えている世界から実態の世界へと移行する物語だという流れが見えないと、第三巻以降の解釈が難しくなると思います。このことが三島の生涯の関心事でもありましたから。

 三島は「苦痛」をひとつの生の実感としています。あらゆる感覚の中でも「苦痛」だけは現実を疑わせないということを『太陽と鉄』でも書いています。このことが切腹にも繋がっていくのだと思います。このように”現実の現実感”ということに注目しながら読んでいくことが『豊饒の海』を読んでいく上で大切なことだと思います。

大西さん:平野さんが読書ノート(※)でご指摘されている『春の雪』の「至上の誠」という言葉と『憂国』に登場する「至誠」という言葉との関連について質問させてください。清顕が『春の雪』のラスト、月修寺に行ったのが2月26日で、その日は雪が降っています。そして三島自身、エッセイの中で、雪がニ・ニ六事件を語る上において「重要な詩的背景」だと云っています(引用:三島全集決定版34巻P107より) 。『憂国』で掛け軸に「至誠」と書いてありましたから、それらが重なった時に、清顕と三島、二人のアプローチは違っていたものの、結局同じものを求めていたのではないかと思います。このことについてご意見あればお聞かせください。

(※「文学の森」限定で公開されている平野啓一郎の『春の雪』読書ノート)

平野:あの場面と「至誠」、またニ・ニ六事件と雪という繋がりは非常に鋭いご指摘だと思います。三島にとっては、「白い雪=純粋な行動」というのはニ・ニ六事件と分かち難く結びついています。『憂国』の映画でも切腹する背景に「至誠」の書が掛かっていますし、命がけの行動をしている場面は、雪とニ・ニ六事件のイメージと重なっていると思います。

 「至誠」というのは本当に違和感のある言葉です。己の誠を尽くせば必ず通じるはずだ、というのは、彼の天皇に対する思いでもあります。ニ・ニ六事件であれだけ若者が純粋に決起したのに、天皇が聞き入れないのは何事だというのが『英霊の声』でも書いている三島の天皇に対する批判です。

 これはそのまま三島作品の恋愛感にもスライドしています。これだけ思いを尽くせば通じるはずだという、恋愛感情にしては強引で脅迫的ですが、三島がニ・ニ六事件にみていたような純粋な行動が、相手に通じるべきだという感覚と重ねてみると、ひとつのフェーズとして理解することはできます。

サトルさん:本多についてですが「唯識論、認識者」として描かれ、第二巻まで頑張って行動してくれたんですけれど、三巻移行は「老齢に伴う腐臭」が感じられます。この辺を解説していただけると助かります。

平野:おっしゃる通り、本多は勲を助けたり、第二巻までは行動し人生に関与していますが、第三巻以降は認識者であることを自覚するようになります。人生に関わらないということを主に本多に代表させていると思います。三島は認識か行動かということに大変こだわっています。『金閣寺』でも議論していますし、保田与重郎や蓮田善明の影響もあると思います。

 責任をとらないまま、認識を語り続けるのは許されないという考え方が三島にある。三島は楯の会で行動し、日本の将来を憂うようなことを彼自身が語ることにより自分自身がイデオローグになっていきます。認識者が自分の人生をつまらなくするということと、認識だけを外向きに語り続けて責任をとらないことへの反発が三島の中であったのだと思います。

──今回のライブ配信に際して、事前質問もたくさん寄せられました。時間がきてしまいまして、すべてのご質問にお答えできなかったのですが、公式メールレターで平野さんよりお返事をいただきますね。この度は、たくさんのご質問をありがとうございました。四月から三ヶ月、『春の雪』を「文学の森」の皆さんと読んできましたが、平野さん、いかがでしたか。

平野:読者の皆さんがこの作品をどう読むのかということに関してすごく興味深く、ハッとさせられる質問がいくつもありましたし、単行本化する時に反映させてなければならないな、というような鋭いご意見もありましたので、自分にとって大変よい機会でした。ありがとうございました。

(編集・ライティング:田村純子)

この記事は【〔文学の森ダイジェスト〕平野啓一郎が三島由紀夫『春の雪』を読者と語る──第一部:『豊饒の海』、虚無主義、輪廻転生】の続編です。


【文学の森】は7月に本オープンしました。

10月〜12月は、韓国を代表する現代作家ハン・ガンさんの『少年が来る』をじっくり読み解いていきます。

BTSの『Ma City』や、映画『タクシー運転手』の主題としても知られる「光州事件」。 あのとき未来を奪われた者に何が起き、残された者は何を想ったのか。ブッカー賞作家ハン・ガンさんが「自作で最初に読んでほしい一冊」に挙げた、衝撃作です。

10月の配信に間に合わなかった方も、ご入会後はアーカイヴ動画をご覧いただけます。そして11月のゲスト回では、ご本人の登壇も! 小説家の案内で、古今東西の文学が生い茂る大きな森を散策する楽しさを体験してみませんか?ご参加をお待ちしております。

文学の森についてはこちらから

公式LINEアカウントはこちら