Japanese
English

読み物

平野啓一郎×小川公代────オスカー・ワイルドとは何者だったのか【文学の森ダイジェスト】

text by:平野啓一郎

平野啓一郎をナビゲーターとして、古今東西の世界文学の森を読み歩く文学サークル【文学の森】

2023年8月のライヴ配信では、オスカー・ワイルド『サロメ』(光文社古典新訳文庫 / 平野啓一郎訳)をめぐって対談を行いました。

お相手の小川公代さんは、「ケア」の概念に着目した批評で注目を集めている文学研究者であり、専門分野の一つとしてオスカー・ワイルドについても研究されてきました。

ワイルドが耽美主義者のイメージだけでなく、社会的弱者に寄り添うアライ(支援する人)でもあったこと、最近のMe Too運動とのつながりなど、現代につながるテーマを先取りしていたことにも話が及びました。

▶︎物語を突き詰めていった先に理論がある
▶︎『サロメ』は現在のMe Too運動にも響きあう
▶︎家父長制が敗北する場面に「セルフケア」の倫理がある


物語を突き詰めていった先に理論がある

小川公代(以下、小川):オスカー・ワイルドは、童話『幸福な王子』をはじめ短編小説を創作した後で、それらを理論化した論文『嘘の退廃』や、『社会主義下における人間の魂』を書いています。そのプロセスは平野さんに重なると私は思っています。平野さんもまずは小説作品を創作されてから、それを理論化した『私とは何か』や、『カッコいいとは何か』という評論を出されてますよね。

平野啓一郎(以下、平野):僕の場合、 物語によって具体的なことを考えていくと、理論的な枠組みに収まらないような矛盾がたくさん出てくるんです。そこを詰めて考えると理論的な深みが出て、それをエッセイのような形で言語化し、論理を体系化していくというような順番なんです。頭でいろいろ理屈を考えた後に、たとえ話として小説を書いていると思われることもあるんですけど、実際は逆なんですよ。

小川:そうですよね。ワイルドの年譜を作りながら、平野さんはワイルドと同じタイプだと思ったんです。

平野:思考のタイプは、論理が先の場合と、具体的なものが先の場合があって、小説や戯曲を書く人は、具体が先なんだと思います。三島にしても、理論的な著作もずいぶんと書いているけれど、順番的には、まず小説を書くことで頭が整理されて、それから理論的なものを書いているんですね。

小川:とても面白いですね。ワイルドの場合、創作時代から論文時代に至って、考えが整理されていったのですが、その後に『サロメ』が創作されたのは、運命の恋人であり、破滅に追いやる人物であるアルフレッド・ダグラスとの出会いによるものです。この出会いで何かが崩れていく、この流れは必然なのだと思わされます。わかっていたのに止められずその関係を断つことができなかった意味で、『サロメ』のテーマにすごく近いものがあると思います。

“新しい女”としての『サロメ』は現在のMe Too運動にも響きあう

平野:ワイルドの作品に通底することですが、ワイルドはイエス・キリストという人物に対する一種の共感があったのではないかと思います。イエスに会えば、サロメも救われるというような表現をヨカナーンはしていて、ワイルド自身をも救済してくれるかもしれないという期待を持っていたと思います。一方で、ヨカナーンがサロメを淫婦呼ばわりし、過剰に言葉で追い詰めていくのは、原罪という概念が根底にあると思います。今の世であれば、同性愛は倫理的な罪でも何でもないことなんだけど、その時代では刑法違反になってしまう。これは三島にも重なっていて、『禁色』という小説ではく、露見したら破滅だっていう不安を登場人物たちがみな抱えているんですよね。三島の場合は結局、表向き、異性愛者としての生を全うしましたが、ワイルドの場合はそれが法廷闘争にまでなり、『オスカア・ワイルド論』で三島はその事にかなり強い関心を寄せていますよね。


小川:原罪ということでいうと、『サロメ』の中で、女性は家父長的な社会の枠組みにおいては、父親から別の男性にある種「交換」され、流通するものとして存在しているという大前提があります。そういう社会制度の中で、サロメは唯一それに抗う”新しい女”なんだと思うんです。

女性は何か少しでも道徳に反することをすると糾弾されます。ヘロディアはおそらく原罪と呼ばれているもの全てを背負って登場する人物で、ヘロデもその周辺にいる人たちも、ヘロディアとサロメが欲望を持つ人間として存在することを許していない。究極的に、ただ接吻をしたかったという、純粋に何かを欲する女性の欲望の物語だとして読めば、実はMe too運動にも響き合うようなテーマなのだと思います。

これを象徴しているのがサロメが初めて登場するところで、平野さんは「これ以上あんなところにはいられないわ。もうたくさん。」と訳されています。今の現代社会のMe tooの文脈で考えたときにも、女性の生きづらさを表現していると思います。

平野: 小川さんおっしゃったサロメが登場する場面は、やはり象徴的ですね。「これ以上あんなところにはいられないわ。」と言った後に、「仮にもお母様の夫たる人が、あんなふうにわたしを見つめるなんて、おかしいわよ。」と言っています。これは、現代の家族関係や仕事関係において、女性が晒されている男性のおかしな眼差しという、Me too 以降の問題に通じる話で、ワイルドはこの時代に、非常に繊細にこのことを感じ取っていますね。

小川:ワイルドは実は、女性への”アライ”(マイノリティへの援助者)だったんです。女性の生きづらさを理解していた。「女の世界」という雑誌の編集長をしていた時、当時は書くことを許されていなかった女性たちの声を、芸術家や研究者に頼んで表現しているんです。サロメが男性に交換される受動的な器や物ではなく、主体性を持ち欲望を持つ女性として描くことの重要性を意識していたのだと思います。

家父長制が敗北する場面に「セルフケア」の倫理がある

──「ケア」という概念で文学作品を読み解く小川さんの研究に関心があり、「世界文学をケアで読み解く」も拝読しました。『サロメ』を「ケア」という視点で読み解くとどうなるか、伺えたら嬉しいです

小川:後半、ヘロデ王がサロメの願いを諦めさせようとして、「お前の母親でさえ見たことない宝石を隠し持っておる」と言い、世界に存在する宝と呼ばれるもの全てを列挙し、物欲を煽る場面があります。しかしサロメは彼女の信念、男性の持ち物や言いなりになることに自分は抵抗するんだということを曲げない。

この交渉がヘロデ王の失敗に終わる。つまり家父長制の敗北に終わるところに、実は「ケアの倫理」を感じます。自己犠牲とか、他者を愛するとか、もちろんそういう意味でもケアの倫理は理解されて、間違いではないんですけども、最初に「ケアの倫理」を提唱した倫理学者のキャロル・ギリアンは、もともと家父長制への抵抗として「ケアの倫理」を導入しています。

サロメが象徴しているMe too的なものとか、我慢してヘロデ王の眼差しの対象でい続けることを拒否するのは、セルフケアなんです。キャロル・ギリガンが一番言いたかったのは、他者へのケアだけがケアの倫理と思われてるけど、セルフケアが大事だということだと思います。そこに関して言えば、サロメはセルフケアの物語といえると思います。

平野:今回は、ワイルドを主な研究対象としている小川さんに来ていただいて、僕自身ではちょっととても気がつかないような視点から、ワイルドの作家論を伺うことができました。本日はありがとうございました。


(構成、ライティング:田村純子)

公式LINEアカウントはこちら